涸沼川・涸沼  日の出〜月の入り

「涸沼の印象」を訊ねると多くの人が、「シジミと釣」といった返答をします。もちろん、それも一つの側面ですし、涸沼を知っているからこその答えです。もし、涸沼を知らない人に文字だけを伝えたら、どうイメージをするでしょうか?

まず、「カレヌマ」や「コヌマ」と読んでしまいそうです。また、字面の意味から「水が涸れている沼?」とあまり良い印象を持ってくれません。

ここでは漢字の印象とは違う、むしろ真逆な涸沼周辺の情景をご紹介いたします。出発は涸沼川河口から川に沿って涸沼の岸辺に向かいます。そして、上涸沼川にかかる「新橋」までの約20kmです。

海門橋 〜川の終わりの赤いゲート〜

海門橋は、那珂川と合流した涸沼川が海へと注ぐ少しの手前に掛かっています。

大きく赤いアーチは、流れてきた川の労をねぎらうゴールゲートのようにも見えます。

橋のほぼ中央を境界にして、涸沼側が大洗町で北側がひたちなか市那珂湊です。

大洗側の橋の手前には「巌船 一里塚ロードパーク」があり、川岸へとおりる事が出来ます。

 

海門橋

海門橋

海門橋から涸沼川をのぞむ

海門橋から涸沼川をのぞむ

 

もしかすると、涸沼川の終点まで岸に沿って行けるかと思ったのですが、適いませんでした。

 

巌船の夕照 〜木立の先に合流点〜

川岸からたどり着けなかった涸沼川と那珂川の合流点ですが、橋の下に廻り、なるべく川に沿うように車を走らせると

宿泊施設(かんぽの宿大洗)に突き当たりました。そこを更に上流に向かうと行き止まりだったのですが、「水戸八景 巌船の夕照 入り口」の看板を発見しました。

徒歩で雑木林の小道を100mほど下と崖の中腹で少し開けた場所に出ます。ここが、水戸八景「巌船の夕照」そして、涸沼川と那珂川の合流点でした。

 

巌船の夕照からのぞむ合流点

巌船の夕照からのぞむ合流点

 

ただ残念なのが、水戸八景に選出された当時よりも、木々の丈が高く育ってしまい、川を広く見渡すには少し無理があります。きっと、以前はかなりの絶景だったのでしょう。

涸沼橋付近から大貫橋 〜入江と住宅と橋の下と〜

「巌船の夕照」から涸沼に向けて川を遡る中継点を「橋」にする事にしました。涸沼川には那珂川との合流点から涸沼までの約8kmに3つの橋があります。

下流から順に「涸沼橋/県道2号線」・「涸沼川橋/国道51号線」そして、「大貫橋/県道106号線」です。

まずは、一番下流側の橋、磯浜町付近の涸沼橋を目指しました。

途中、県道2号線から川沿いに続きそうな細い路地を入ることにしました。ところが、しばらく進むと行き止まりだったり、元の道に戻ってしまったりと、一向に川は見えません。半ばあきらめて住宅地の細い路地は入ると、そこが川岸でした。

しばらく川沿いに車を走らせると、道が左へ直角に曲ります。そこは、舟が何隻か停泊している入江になっていました。道の角から水面すれすれまで降りられるようになっていて、入江と川の先に大洗鹿島線の高架橋が横切っています。そして、その先には小さく「涸沼橋」が見えていました。

 

入江 涸沼川 鹿島鉄道 涸沼橋

入江 涸沼川 鹿島鉄道 涸沼橋

 

コンクリートの川岸すれすれに住宅が建ち並んでいます。家と川との距離は3〜4mぐらいです。この近さには少し驚きました。頑張れば家の窓から魚釣りが出来るかもしれません。

 

涸沼川と住宅 入江付近

涸沼川と住宅 入江付近

 

川辺から見えた「涸沼橋」ですが、橋の周辺に車を止める場所が見つかりません。やむなく、橋を渡り最初の路地を上流方向へ曲りました。途中、川が遠ざかってしまった事に気がつき、慌てて南よりに方向を修正しました。海の近く流れているのにかなり蛇行しているようです。川の流れを目指して細い道を入っていきました。

涸沼川と住宅 涸沼橋付近

涸沼川と住宅 涸沼橋付近

涸沼川と住宅 涸沼橋付近

涸沼川と住宅 涸沼橋付近

 

この辺りも住宅と川が隣接しています。大洗鹿島線の大洗駅に近いので、宅地として造成されたようです。車を止めたのは住宅地の反対岸だったのですが、見渡す限りの田園風景が対照的に開けていました。

 

両側に広がる冬の田園の農道から国道51号線に乗り、涸沼川橋をめざしました。橋を渡り、大洗高校下交差点をUターンするように右折して県道106号線沿い(大貫勘十堀通り)国道51号線の橋脚の下で車を止めました。

県道106号線の別称「大貫勘十堀通り」は宝永年間に水戸藩が財政改革のために作られた「大貫運河」の名残でもあります。好待遇で藩に召し抱えられた「松並勘十郎」の指揮で水運工事が行われました。ところが、工事は難航、それが元で一揆にも発展しました。藩の計画は失敗に終わったそうです。

先程の「涸沼橋」を渡った周辺も工事をしている箇所があったのですが、ここ「涸沼川橋」の下にも重機があり、護岸を補修しているようでした。今も昔もこの辺りは、掘ったり埋めたりと移り変わりの激しい土地柄のようです。

 

橋の下

橋の下

 

大貫橋 〜座礁舟〜

涸沼川橋の下から県道106号線を少し進むと、遠くに赤い支柱が見えて来ます。大貫橋です。長さは海門橋の約2/3で小ぶりですが、同じ赤いアーチ状の欄干が特徴です。海門橋がゴールゲートならば、こちらが涸沼川のスタート地点とも言えるでしょう。川の東側は広めの護岸道になっているので、車がゆったり駐車できます。護岸の端には傾きかけた日に照らされる舟があります。思えば、海門橋の下、河口付近にも行き場を無くした舟がありました。各所の護岸工事もそうですが、東日本大震災の影響なのかもしれません。

 

橋と座礁舟

橋と座礁舟

 

気がつくと辺りの赤みが次第に濃くなる夕暮れでした。この時間帯は歌や詩にも多く使われるように、多くの人を引きつけます。その一日を締めくくる日の入りと涸沼との共演が幕を開けようとしていました。

夕日の郷 松川 〜銘々は伊達じゃない!〜

恐らくこの辺りが川と沼の境界だろうか?と右手に農閑期の田園を眺めながら、少し慌てて車を走らせていました。向かう先は「夕日の郷 松川」です。名前にもあるように、涸沼で黄昏時を過ごすのに絶好の場所の一つです。

日没ギリギリに到着だったので、慌ててシャッターを切り続けました。

 

松川 夕日

松川 夕日

 

水面に反射して揺らぐオレンジ色の光、それを優しく、時に激しく撫でる風が奏でる波の旋律。向こう岸からファインダー越しに向かってくる紅の直線はみるみるうちに水面に滲み、山向こうに太陽は消えてゆきました。

 

松川 日没

松川 日没

 

どんなに写真や映像、そして、言葉を駆使しても、あの時のあの一瞬、一瞬は表現しきれません。

上涸沼川の「新橋」に付く頃には空に残る太陽の赤みも残り少なくなっていました。太陽の残り香のような色が反射する川を長めながら、ある思いが頭をよぎりました。「涸沼から登る太陽も見たい!」と。

 

新橋 夕日

新橋 夕日

 

 

親沢公園 〜朝日〜

夕日がしっとりと切なく感じるのに対して、朝日は一日の始まりです、はつらつとした新鮮な感じを受けます。普段は日の出を見る機会も少ないので一段と「新しい」感じがしました。

東の空がうっすらと明るくなってきた頃、「新橋」にさしかかりました。夕景と全く逆方向に赤みが射しています。こんな当たり前の事ですら、高揚感に変わってしまうのも朝ならではかもしれません。

 

新橋 朝日

新橋 朝日

 

じんわりと明るくなってゆく空に見とれてしまいましたが、ここで立ち止まると肝心の朝日を見ることができません。気を取り直して涸沼から昇る朝日を見るべく、親沢公園に向かいました。

朝日が昇ってくるはずの対岸を見ると、雲の切れ間から水面に沿って一筋の赤い光の帯が広がっています。少し風が吹いていて水面に細かな波がたっていました。無風の時に見られる鏡のような水面も良いですが、風で揺れる細波もアクセントになり、また良いものです。

 

親沢からの朝日前

親沢からの朝日前

親沢からの日の出

親沢からの日の出

 

向こう岸の赤みが徐々に広がってきました。気がつくと辺りはかなり明るくなっていました。ひょっとして、日の出の瞬間は雲に隠れてしまっていたのだろうか?と思いながらしばらく待つと、眩しい光が目に飛び込んできました。お日様の頭が顔を出したのです。沼の中央付近には潮目か、川からの流れかが、朝日を反射して光の道筋のように横切っています。太陽が岸から半分ほど昇ると、光の道筋と水面を直に照らす太陽の一筋の光が交差し、水面に十文字を描いていました。

 

親沢からの日の出

親沢からの日の出

親沢からの日の出

親沢からの日の出

 

凍てついた肌に光りのぬくもりをかすかに感じます。そして、思わず

「ありがとう」と言葉が意味も無く付いて出そうな感覚でした。

網掛公園 〜月は入り 昇る太陽〜

涸沼川を遡り、涸沼の朝日と夕日を写真にしました。次は夜の「月」、「満月」なら更に良いと、月の満ち欠けで撮影日時を決めました。ところが、その日は風が吹き荒れる悪条件。それならば、少し予定を変えて明け方に沈む満月の撮影に挑戦しました。

選んだ場所は網掛公園です。到着したのは、東の空が薄っすら明るくなりつつある頃でした。ちょうど、涸沼川の「新橋」から見た朝焼けと同じぐらいの時刻です。

東側の水面に反射する明け方の色は「親沢公園」でみたそれとも違う新鮮さを感じました。朝色の力強さに背を向けると、青々とした夜の名残空に満月が輝いていました。しばらく、呆然と東西の相反する星の共演を楽しみました。ただ、この日の主役は満月と涸沼。明るさが増してゆく東の空の誘惑をはねのけ、輝きが淡くなる月に向ってシャッターを切りました。

 

網掛 月

網掛 月

 

太陽が岸から頭を出す頃には、山裾に沈む月は空に溶けかかったように淡く滲んでいます。

太陽の東、月の西。空がしらじらと明けてくると、月の輝きはすっかり褪せて行きました。

 

網掛 月 色あせる

網掛 月 色あせる

 

この見晴らし、この清々しさ。どんな言葉で綴っても到底及びません。

写真でも表現しかねるこの空気感。貴重な光景です。

そして、月から太陽に光のバトンが渡ったのを知ったように、カイツムリの一団が水面で羽を羽ばたかせ、追い込み漁をしていました。

 

追い込み漁

追い込み漁

 

涸沼川の合流点に始まり、橋を起点に涸沼川、そして、涸沼の夕日・朝日・月を写真と共に紹介してきました。これらの情景は一期一会、決して同じシーンに再び見る事は出来ません。

涸沼を訪れた際は、そんな掛け替えのない景色を探してみてください。この他にも日中や夜の星、更に、天候や季節によっても様々な表情を見せてくれます。きっと、何処かで心に響く情景を見つけられる事でしょう。

PAGETOP